概要
今回の記事では、1回目の申請でGoogleアドセンスに合格するまでにやってきたことを解説します。この記事がこれからアドセンス申請する方に少しでも役に立てればうれしいです。
アドセンス合格の虎の巻ではないのでご了承ください 🙏
前提条件
- これからアドセンスの申請をする方
目的
今回の記事では、これからアドセンス申請をする方向けのまとめ記事となります。
下記、3点について解説します。
-
アドセンス申請に至るまでのキッカケは何か?
(どういったモチベーションで頑張ってきたか?) -
アドセンス申請するまでやったことは何か?
(どんなツールを使ったか?) -
アドセンス合格までに悩んだことは何か?
(一部今も悩んでいます🤔)
1つでも新たな発見があれば、アドセンス合格への可能性が上がるかもしれません📈
目次
内容
ブログをはじめるキッカケからアドセンス合格までにやったことや悩んだことを解説します。
アドセンス申請に至るまでのキッカケは何か
アドセンス申請に至るまでのキッカケを整理し、どういったモチベーションでここまで頑張ってきたか?(挫折しないで頑張れた理由は何か?)を解説します。
個人的な環境/考え方が中心となり、みなさまと状況は異なると思いますが、
コアな部分(軸となる考え方)が少しでも参考になれば良いと考えています。
コロナ禍であるタイミング
コロナ禍による働き方改革により、在宅ワークとなり、これまでの通勤時間(2~3時間程度)が自由になりました。その時間で新しい趣味(=アジング:アジ釣り)にハマり、新しい仲間(幅広い年齢層)に出会いました。
しかし、1年間海に一年間通い続けて「趣味にこんなに時間を費やしてオレは大丈夫なのか?」 とも考えるようになり、時間の使い方を見直しました。
「1日24時間で何をしたか?」を記録し、時間を使い方を見える化しました。
その結果、未来の自分に役立つ時間の使い方をすべきだと気がつけました。
ただし、人生の豊かさを失っては意味がないので、あまりストイックになりすぎないように注意しましょう。
YouTuber 両学長の影響
「有意義な時間の使い方とは何か?」を考えた時に、家族、友人、お金、仕事・・・のようなキーワードを思い浮かびました。家族、友人が大切にするのは当然ですが、同時にある程度のお金や仕事も必要になります。
「人生を有意義に過ごすためにどのような日々を過ごせば良いか?」の答えを求めてさまよっているときに、両学長をYouTubeで発見し、彼の考え方に深く共感しました。
両学長は「一生お金に困らないよう(=本当の自由を手に入れる)」ために、「何をすべきか」をガイドしてくれました。
下記の1~5 のステップがあるのですが、
- 貯める(=支出を減らす)
- 稼ぐ(=収入を増やす)
- 増やす(=資産を増やす)
- 守る(=資産を減らさない)
- 使う(=何にお金をつかうか)
個人的にもっとも共感したのは「5. 使う」の部分です。 お金は使わないとただの紙切れ(道具) なので、人生を豊かにするための使い方 が重要だと教わりました。
興味がある方は「両学長のYouTube」や書籍「お金の大学」を参照すると良いと思います。
「2. 稼ぐ」でブログなどで副収入を増やす話も出てくるのですが、個人的にそこまでモチベーションは上がらないです。(もちろん、稼げたほうが良いのですが😁)
私のブログを書くモチベーションは 単純に楽しいから!! です。
- アウトプットするためには、インプットが必要です。
- そして、インプットをすると新しいことを学ぶ機会が増えます。
- 自分が興味あることで、新しい発見!(=知的興奮) が楽しい!
(もしかして少数派はかな?🤔)
「ブログ書き(=楽しいこと)に時間を費やす = 人生を豊かにする」
これが私のモチベーションの1つです!
本業であるITエンジニアの仕事の幅を広げる
ブログは楽しい趣味でもあり、副業でもありますが、ブログは本業にも良い影響を与えます。
本業は会社(=組織)なので、目標や方向が設定されており、いくら自分が興味をもった技術をやりたくてもやれないことが多いです。
※ もちろん、転職・組織異動・上司アピールなどで自ら動くことはできます
組織では利益を上げるための人員配置(=チーム作り)が行われます。よって、チームは専門スキルを持った人(Aさん)が他の興味をもったスキルを学ぶ余裕は基本的にはありません。
たとえば、インフラ専門スキルを持ったAさんが、フロントエンドプログラミングにいくら興味があっても学習できる機会は少ないです。なぜなら、フロントエンドプログラミングの専門スキルをもっている人は他に大勢いますし、そもそもこのチームでフロントエンドプログラミングの仕事が存在しないかもしれません。
要するに、「会社(=組織)では興味あることを学習できる機会は少ない」ということです。
しかし、ブログは会社(=組織)とは関係ないため、自由なので興味あることを学習できます。
ここで言う学習とは、1~4 がサイクルするイメージです。
- 興味あることを調べる。(プログラミングなどはとりあえずやってみる)
- 知らなかったことを発見する。(SNSにもアップ)
- ブログにアウトプットする。(違った視点の疑問点が湧く)
- 関連する知識を知りたくなる。(1. に戻る)
学習して、身につけたことは、本業であるITエンジニアの仕事の幅を広げることができます。仕事の幅が広がればやれることも増えますし、もともと興味があることなので仕事も楽しくなると思います。
とくに若い人色々なことに興味をもって「とにかくやってみる!」ことをオススメします。
アドセンス申請するまでやったことは何か
ここからが本題で「アドセンス申請から合格まで何をやったか」を解説します。
最初にやったことを時系列に並べ、あとでそれぞれやったことの詳細を解説したいと思います。
やったことを時系列に並べてみる
- 【その1】2022年始 有意義な時間の使い方を模索
- 【その2】1月22日 資産形成や自己投資(お金の使い方)を学ぶ tweet
- 【その3】1月25日 資産形成の一環としてブログサーバを作ろうと決心 tweet
- 【その4】1月28日 ブログサーバが完成。アドセンスに挑戦することを決意 tweet
- 【その5】1月29日 ~ 3月7日 5記事を作成 tweet
- 【その6】3月8日 アドセンス申請 tweet
- 【その7】3月9日 アドセンス合格 tweet
時系列を見ると、ブログを書き始め(1/28)てからアドセンス合格(3/9)までにおおよそ40日かかっていることがわかります。
1日2時間程度費やしてきましたので、80時間くらい費やしています。
ただし、50%くらいはブログサーバ構築(修正)に時間を使っています。
純粋にブログ記事の執筆に集中したい人は、迷わずブログサービス(WordPress)を利用しましょう!
ここから時系列に並べたことを詳細化します。
※ とくに”その5”については具体的に何をやったか解説します。
その1 有意義な時間の使い方を模索
Web、書籍、YouTubeなどで有意義な時間の使い方を模索していました。
書籍「独学大全」はオススメです!何かを学ぶときに役立つこと間違いないです。
その2 資産形成や自己投資 お金の使い方 を学ぶ
YouTuber両学長の動画を数多く拝見しました。ここで資産形成や自己投資(お金の使い方)と副業(ブログ)をやることのメリットを学びました。また、両学長の考えがまとまった書籍「お金の大学」も購入しました。
書籍「お金の大学」はオススメです!
その3 資産形成の一環としてブログサーバを作ろうと決心
ブログ記事を書くことに集中するのであれば、ブログサービス(WordPress)を使えば良いと思いますが、自分だけのオリジナルブログを作りたい! と考え、ブログサーバを作ることを決心。
遠回りした感じはありますが、 この判断は良かった! です。
理由は、
- フロントエンドのスキルを学習する機会を得ることができた
- コレ自体をブログ記事にすることができた
- 結果として、独自の記事を書くことができ、アドセンス合格につながった
だからです。
記事はこちら。
その4 ブログサーバが完成 アドセンスに挑戦することを決意
このあたりからtwitter投稿を頻度を上げるようにしました。
twitterを利用した理由は3つ。
理由1 自分への約束
twitterで他人に「☓☓までに〇〇やりまーす!」と宣言することは、
さぼらない仕組みとして最高! です。
これは 書籍「独学大全」の技法の1つ。 "技法13 他人は意志にまさる「ゲートキーパー」"
理由2 フォロワー数は資産になる
これは両学長が『SNSフォロワーが土地・金・株式に匹敵する「資産」』と言っていたのでモロに影響を受けています。
どうしたら、ツイートを見てもらえるか考えた結果、下記を実施しています。
- 通勤時間を狙って、1日1回のツイート。その直後に ”いいね!めぐり”を5分程度する。
- 積極的にフォローをしていく。
- ツイートは130文字ギリギリまで使用し、読みやすさ(改行、空行)を重視する。
- ハッシュタグを活用する。
- 絵文字も効果的に使用する。
あと、フォロワー数の推移をモチベーションに変換するため、googleスプレッドシートで見える化もしています。(完全自作)
理由3 みなさんのメッセージがモチベーションをあげる
ブログ作成は孤独な作業なので、誰かとつながりを持つことでモチベーションを維持できます。
いいね!してもらえるだけでも頑張れますし、同じような悩みを持っている人が自分以外にもいることを知るだけで、 「みんなも苦労しているんだな、自分もがんばろう!」 と思うことができます。
その5 5記事を作成
ここが本題になります。(前置きが長くなりました)
下記の内容を解説します。
- ブログ記事を書く前にやっておくべき5つのこと
- ブログ記事を書くときにやってきた5つのこと
ブログ記事を書く前にやっておくべき5つのこと
1 独自ドメインを取得
2 プライバシーポリシーを明記
これはGoogleさんが公開している「プライバシーとセキュリティ 必須コンテンツ」をコピペし、整形しました。
3 運営者情報を明記
運営者情報には下記を記載しました。
- ブログを立ち上げた理由と目的
- 運営者(ブログを書く人)の自己紹介
- 連絡先(TwitterのDM)
4 Google Analitics を導入する
独自でブログサーバを立てたので、ソースコード(next.js)を修正して導入しました。
5 Google Search Console を導入する
調べながら Google Search Console を登録しました。
※ 詳細は別途記事にする予定
ブログ記事を書くときにやってきた5つのこと
ブログ記事を書く中で、試行錯誤しながらやってきました。
このあたりのノウハウが少しでもみなさまの参考になれば良いと考えています。
1 ベースとなる構成 テンプレート を作成する
現在のテンプレート構成です。何か記事を書くときはこのテンプレート構成をベースに構成を肉付けします。
タイトル
概要
内容
種別
キーワード
目的(解決できること)
前提条件
目次
内容
まとめ
私はシェルスクリプト(プログラム)を使って、テンプレート(Markdownファイルや画像フォルダなど)を自動作成しています。
エンジニア的アプローチですが、このような工夫で記事作成の時間を短縮できます。
2 記事を書く前に全体構成を整理する
テンプレートをベースに全体構成を整理します。私はマインドマップのツールであるXmindを使用しています。ブログ記事の要素を書きなぐり、動かして整理します。
マインドマップとは、思考の表現方法。頭の中で考えていることを脳内に近い形で描き出すことで、記憶の整理や発想をしやすくするツールです。
記事を書く前に構成を細かく(最低でも、章・項・節)決定しておけば、これらがそのままタスクになり、モチベーション維持につながります。
<タスクリスト>
- 1章
- 1-1
- 1-1-1 <----- 3/23 に書く
- 1-1-2 <----- 3/24 に書く
- 1-1
- 2章
3 文章で説明しづらい箇所は画像や図形で説明する
操作画面や関係性を説明するときは、文章よりも画像や図形が理解されやすいです。使用しているツールは用途に分けて3種類使用しています。
NO | 名称 | 目的 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | Rapture(おにぎり) | 画面キャプチャ用ツール | |
2 | Draw.io Integration | 図形作成ツール図形作成ツール | Visual Studio Code の plugin |
3 | ScreenToGif | アニメーション画像作成ツール |
- 画面キャプチャ用ツール
Rapture(おにぎり)を使っています。このツールは画面の一部を簡単に切り抜くことができる上、キャプチャした画像にテキストやラインを加えることができます。
キャプチャした画面が最前面に表示されるため、一時的なメモ代わりとしても使えます。
- 図形作成ツール
Draw.io Integrationを使っています。このツールはVisual Studio Code のdraw.ioの非公式プラグインです。drawio用に拡張子(.drawio.pngなど)をつければ、Visual Studio Code で 画像を編集できます。
編集後は(エクスポートなどすることなく)この状態のままで画像(pngとか)として使用できますので、再編集時も楽に作業できます。
Visual Studio Code のインストール手順はこの記事を参照。
- アニメーション画像作成ツール
ScreenToGifを使っています。画像や図形では解説が難しい場合は、アニメーション(動画)を作成します。アニメーションを作成することで直感的に理解できる場合があると考えています。
4 他の記事とのつながりも整理する
これもXmindを使用しています。Xmindの "関連付け機能(矢印)" を使って、記事と記事とのつながりを記録しておきます。
5 ブログネタ 書きたいこと を思いついたら即メモする
タスク管理(やることリスト)も含め、エンジニアらしくGitHubのissue機能を使用しています。
エンジニア向けのツールですので、非エンジニアの方はExcelやテキストエディタなどの他のツールを使用するのが良いと思います。
大切なのは、記憶を頼るのではなく、メモに記録すること! です。
そもそもGitHubは、ソフトウェア開発プラットフォーム(=プログラム開発で使用するさまざまな機能をもったツール)です。GitHubのissueはその中の機能のひとつです。
6 アイキャッチのためのサムネイルを作成する
サムネイルの作成には、GIMPというツールを使用しています。
記事ごとにサムネイル(記事を説明するタイトル画像)を作成しています。
サムネイルの例
GIMPの使い方をまったく知りませんでしたが、高機能なフリーソフトということで自己学習し使用しています。なれてしまえば1時間以内でサムネイルを作成できるようになります。
サムネイルのデザインも テンプレート化する ことがポイントです。
※ デザインにこだわりたくなりますが、毎回デザインを考える時間は非効率だと思います。
※ サムネイルの作り方は別途記事にする予定
その6 アドセンス申請
私は5記事でアドセンス申請をしました。
最初に5記事でアドセンス申請することを目標とし、記事を作成し始めました。しかし、1つ目の記事の文字数が20000文字以上になってしまうことに途中で気が付き、記事の内容をメインコンテンツと4つのサブコンテンツに分割しました。
記事の分割作業が思いのほか大変でした。
記事を書く前に構成を細かく(最低でも、章・項・節)決定し文字数ボリュームを予測し、記事の構成変更を最低限に留めなければ、作業効率が非常に悪いです。
当初は1つの記事の文字数は3000字程度を目標にしていましたが、結果的に1つの記事に対する文字数は多めになりました。
どのくらいの文字数が最適かは私にはわかりませんが、自分が経験・体験したことを丁寧に読者に解説しようとすれば、3000文字程度になると思います。
私が考える良質な記事は、『自分が経験・体験』したことを『自分の言葉』で文字にすることだと思います。
もちろん、全体構成や文章力といったテクニックもあると思いますが、
最終的には 自分自身の表現(オリジナル性) が重要になると思います。
その7 アドセンス合格
そして、アドセンス申請の次の日に奇跡的にアドセンス申請が通りました。1回で有効化できたことは自分でもビックリしました。
しかし、今のところアクセス数はほぼないので、記事を増やしつつ、長期的にブログを成長させて行きます。
アドセンス合格はひとつの節目(スタート)!
これから大切なのはモチベーション維持 と ブログ作りを継続的に楽しむ だと思います。
アドセンス合格までに悩んだことは何か
ブログをやりはじめて、アドセンス合格までにいろいろ活動してきました。
この活動の中で生まれた悩みも合わせてここに記載します。
記事書くのに時間がかかりすぎる
これに関しては、みなさん同じことを1度は思ったことがあるのではないでしょうか?
私としての今の結論は、 「伝えたいこと(読者が知りたいこと)をわかりやすく表現にするには、記事を書く前に、全体の文章構成を最初にきっちり構成(章・項・節)を決める」 です。この構成内の 文章を書く力(文章力) は小手先ではどうにもならないので、ひたすら記事を書き経験値を上げることで「文章力 + スピード」は向上していくと考えています。
とにかくブログ書き続ける経験が大切。 とにかくやってみる! ということですね
独自ブログサーバでやりたいことが実現できない
これに関しては、独自ブログサーバならではの悩みです。フロントエンド(Javacript,React,TypeScript,Next.js・・・)のスキルが圧倒的に不足しているだけなので、 新しいことを覚えればよい だけですが。
もともとブログをはじめた目的のひとつは ITエンジニアとして新しいことを覚える ことなので、この悩みに関しては精進するのみです。
報酬に集中したい人は、WordPress サービスを使うことをオススメします。
どう書いたら読者の役立つ記事になるのか?
すぐに思いつくのはなぜこの記事を読むのか?(知りたいことは何か?) を理解し、その内容を用意しておくことができると思います。
ただし、読者によって 知りたいことは異なる と思いますし、読者が知りたいすべてのことを記事に盛り込むことは難しいと思います。
なので、読者が何を知りたかったのかを知るための仕組みを作り、傾向を分析することである程度読者の期待に答えることができるのではないかと思いっています。
読者からのフィードバックを受ける仕組み作りも、独自ブログサーバでやりたいことの1つ
まとめ
ブログをやりはじめるキッカケからアドセンス合格までやってきたことをまとめた記事はいかがでしたでしょうか?
かなりポエム的な要素も含みつつ、どういったモチベーションでブログ活動をしているか解説しました。その中でも 記事を"書く前"と"書くとき"にやっておくべき5つのこと がこれからアドセンス申請する方に少しでも参考になれば幸いです。
最後まで本記事を読んでいただきありがとうございまいた。
少しでもみなさまのお役に立てばうれしいです。